徹底的なカウンセリング、モニターでビジュアル重視の治療説明を大切にしています。
複数の解決策をご案内し、患者様に最適な治療方法を選択していただけるようにしております。
「良い治療」を行うためには技術や設備も必要ですが、患者さまの気持ちを知る事が最も重要と考えております。意思の疎通がないまま、ただお口を見て痛みや不具合にだけ対処していては、適切な治療であっても不安や疑問を生み、ご不満へと繋がることがあるからです。
そこでまずはじめに、患者様のお口について気になる点や治療に対してのご要望、以前のご不満など可能な限り詳細にお伺いさせていただき、治療に反映させて行きたいと思っております。
また、ご希望にあった治療をご提案するためには、お口全体の状況を正しく理解する事がとても重要です。現在痛い所だけ検査・治療しても根本的な原因の解決にならず、いずれ再発や病状の進行を招く結果となることは残念です。
当院では肉眼では分かりにくい初期の虫歯や症状を自覚しずらい歯周病を、レーザーや顕微鏡などを用いて細かいレベルでの検査を実施しております。併せて患者さまが今までどのような治療を受けて現在どのような状態かをお知らせし、まだ表面化していないリスクを含め、ご自身のお口をご理解いただいた上で治療を受けていただけるように進めて行きます。
治療のあとは患者さまそれぞれのリスクに合わせた「定期検診」をお勧めいたします。様々なお口の病気を事前に察知し、早期治療と予防によって健康なお口を生涯に渡って維持していただきたいと考えております。
神奈川歯科大学卒業
東京歯科大学病理学で学位取得
国際歯周病研究会
床矯正研究会
患者さんに十分なカウンセリングと治療説明を行い、同意を得てから治療を開始しています。
私たちは、患者さんが本当に理解し、納得していただけるまで、歯科治療を始めません。
患者さんの気持ちを第一に考えています。
わかりやすく丁寧な相談を心がけており、無理に治療を勧めたり、高額な治療を強要したりすることはありません。
来院された時の気持ち、歯科治療に対する不安や希望、理想などをお聞きして、私たちが提供できる最善の方法を一緒に考えていきます。
気兼ねなく話ができる雰囲気作りも大事にしています。
私たちは、患者さんとの信頼関係を大切にし、信頼していただけるよう、幅広い知識を身につけ、さまざまな治療を提供できるよう努めています。
理解できないことやご質問等、どんな些細なことでも構いませんのでお話ください。
基本的には「歯を抜かないようにする」「神経を抜かないようにする」のがベストな治療です。
歯を抜くと、インプラントにしない限り、他の歯にかかる力(咬合力)が大きくなり、歯や骨が傷つき、歯の寿命が短くなってしまうからです。
当院では、骨がなかったり、重度の歯周病で根がつぶれたり、ひびが入ったり、敗血症になったりしない限り、患者さんにはできるだけ天然の歯を残して、使っていただきます。
中程度の歯周病には、歯周病の進行を遅らせるために、歯科用マウスウォッシュを使用します。
また、骨を修復するためにカルシウム材を使用します。
歯根が折れた歯には、特殊な接着剤を使って折れた部分を修復します。
修理が不可能な場合は、損傷した部分だけを取り除き、残りの部分の歯を大切にします。
「歯医者は痛い」という常識を変えるするために、さまざまな取り組みが行っています。 その一つが表面麻酔と電動麻酔器です。
痛いのは嫌だけど麻酔はしたくないという方には、「痛みの少ない麻酔」を使うようにしています。
麻酔時の痛みは、「歯茎に針を刺すとき」と「薬を注入するとき」です。
「針を刺すときの痛み」は、表面に麻酔をかける(表面麻酔)ことで軽減できます。
針を刺すと薬を注入するのですが、この時に圧力が高すぎたり、薬の投与が早すぎたりすると痛みを感じます。
ここでは電動麻酔器が活躍します。
電動麻酔器では、注射をコンピューターで制御し、適切な速度と圧力で局所麻酔薬を投与することができます。
これにより、「注射中」の痛みが軽減されます。
またこの麻酔をしっかりかけることで治療中の痛みをほぼゼロにすることが可能です。
院内感染を防ぐために、あらゆる細菌やウイルスに効果のある滅菌水を使用しています。
また診察台、床、椅子、ドアの取っ手、スイッチなど、患者さんが触れる可能性のあるすべての場所を消毒液で清拭しています。
各エリアには消毒器が設置されており、他の場所に移動する際にも手指を消毒することができます。
加湿器は、お年寄りや子供、乳幼児、妊婦など抵抗力が弱っている人の空気感染を防ぎます。
患者さんに安全な医療を提供するためには、まず環境を整えることが大切だと考えています。
滅菌システムや機械などの病院の感染管理と、その適切な使用方法や知識は、患者さんからは見えないことが多いのですが、これほど重要なことはありません。
今後も、患者さんやスタッフ、そして当院に関わるすべての人たちに、安全で安心なクリニックであることを認識してもらえるように、全力で取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
川口市の歯医者「片柳歯科医院」では、他院で治療した歯の再治療も行っています。
埼玉高速鉄道「東川口」駅からバス5分、無料駐車場を5台完備。
治した歯を一度見て欲しいという方は、ぜひお問い合わせください。